VRCで遊んでいたら ADHD が発覚した話

■VRCで遊んでいたら ADHD が発覚した話

2025年5月19日 ADHDの診断を受けた。序に併発しやすい鬱は中程度の状態となっている。

滅茶苦茶誰でも当てはまりそうなマークシートでしたが、この結果と照らし合わせて話をしていっての診断となる。

自分の場合は恐らく実父(産まれた時には離婚済詳細不明)がそうだったから遺伝に加え(発達系は医学的に遺伝する) 医師との話で最終的には「ほぼ間違いなくADHDだろうって判断になります」という形でした。

■VRCで何故ADHDかも?という考えに至ったのか

■自分の特性と自己理解と診断に行くべきか?

1.VRCで何故ADHDかも?という考えに至ったのか

大雑把に書きますと、、、暇な時仕事中にblenderをしていたら仕事の事務処理系が毎回とんでもなくミスが出て上司に「何かあるなら言って欲しいな~」ぐらいに遠回しに言われたのがきっかけである。まあぶっちゃけ元々ミス多かったけど、、、

その言葉を聞いた時にふと思い返すとVRCで周りのフレンドと何かが違うな~ってずっと感じてた物がクッキリとしてきたり、中学生時代から親、おばあちゃん、VRCフレンド、そして妻から「変わってる」や他の人と違うと言われてきたのを思い出したのです。

普通なら友人や会社の中で普通とは違うズレで発覚すると思うのですが、私の場合が17歳から働いて学生時代の友達もまったく居なくて、会社も殆どが周りに従業員の居ない1人放置みたいな職場だったので自分でも分かりづらかったのだと思う。

そんな曖昧な私が、VRCというパブリックに沢山の人と出会える環境に入り込んだのが自分を理解する事に繋がった。明確な違いは言いずらいけど何かが違うと感じるのがとても多かった。

2.診断に行くべきか?

う~んどっちでも良いと思うというのが正直な感想です。

ただ自分の場合は、出来る事と出来ない事を自己理解しつつやる事を選べているのでまだ良かったのかなって思います。ADHDやASDで苦労される方は、コミュニケーション部分や作業や職場環境次第では理解されずそして自分も分からない状態のまま社会に疲れ鬱を併発する事が多いと思います。なので、そうかもって思う方や周りから言われた事のある方は診断行ってみるのは結構大事かなって思います。

出来ない事は出来ない!で諦める為に自己理解も必要だし、特性のお陰で出来る事は出来る!って事を自己理解する為の第一歩として診断は検討してみるのが良いと思います。

特にASDやその他の症状でグレーな人にはこの社会、大変厳しいかと思います。なのでまあなかなかこういうの自分から行かない人も多いけど、少し話してみて自分と周りに人が居たら話してみたら何か変わるかも知れないのでね 

なかなか人を頼ったりするのが難しいと思うけど まあ やってみよう

コメント